Q:産業廃棄物処理・リサイクルで、注意しなければならないポイントを教えてほしい。
A:法律遵守が基本です。当社では適正な方法で処理しています。また、法律はたびたび変わりますので、その都度お客様に連絡させていただき対応しています。
Q:料金はどのように決まるのですか?
A:品目、量、回収方法、運搬距離、作業内容(分別の度合い)等によって変わってきます。料金は、電話で質問いただければ、すぐにお答えいたします。
Q:できるだけ安く処理してほしいのですが、いい方法はありますか?
A:産業廃棄物処理で、最もコストがかかるのは分別です。排出時に分別を徹底していますと、安く処理させていただくことが可能です。
Q:産業廃棄物の回収はどこまで来てもらえるの?
A:産業廃棄物の取扱いに必要な許可を全国各地で取得しています。上記県内であれば、どこへでも回収にお伺いします。
Q:どうやって回収するんですか?
A:さまざまな回収方法に対応しています。
- ①コンテナを設置し、一杯になった時点で連絡をいただき回収する (コンテナ回収)
- ②分別済みの産業廃棄物を専用車で定期的に回収する(ルート回収)
- スポットによる積み回収、当社に直接産業廃棄物を持ち込んでもらうことも可能です(持ち込み)
※お客様のご都合に応じた回収方法について
Q:コンテナ回収のメリットを教えてください。
A:ごみ箱1個がいくらという料金システムなのでわかりやすく、現場においてゴミを減らす工夫にもつながります。また、分別回収にも対応しやすい方法です。
Q:リサイクルはどこまで進んでいるのですか?
A:廃プラスチック類、木くず、金属くず、紙くずなど、さまざまな品目について、リサイクルを行なっています。特に廃プラスチック類は、プラスチック原料として再利用しているほか、(株)トクヤマと代理店契約を結ぶことで、再資源化を積極的に進めています。
Q:RPFとは何ですか?
A:RPFは廃プラスチック、古紙、木くずなどを混合してつくる固形燃料で、化石燃料に代わるエネルギーとして注目されています。
Q:マニフェストとは、何ですか?
A:マニフェスト(産業廃棄物管理票)は、排出事業者(お客様)が、産業廃棄物の処理を委託する場合に発行を義務づけられている書類です。不適正な処理による環境汚染や、不法投棄を未然に防止することができます。
Q:マニフェストを発行しないと、どうなりますか?
A:「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)の一部が改正され、平成13年4月1日から、産業廃棄物の処理確認を最後まで行うことが義務づけられました。 マニフェストを適正に使用しない場合、排出事業者にも処罰されることがあります。(50万円以下の罰金)。
Q:会社を見学させてほしいのですが。
A:ご要望があれば、いつでも見学していただけます。お問合せ電話番号:0584-68-2033(営業部)までご連絡ください。